ブログ Blog

S.Nさん A.Wさん
  • ホーム
  • ブログ
  • マネジメント志向のWebエンジニアは必見!「成功するPM」に共通するマインドとスキル

マネジメント志向のWebエンジニアは必見!「成功するPM」に共通するマインドとスキル

2025.03.26
エンジニアの仕事

Webエンジニアのキャリアパスとして、PMなどのマネジメント職に興味を持つ方もいるのではないでしょうか。開発現場を管理するプロジェクトマネージャー(PM)の需要は年々高まっています。ただしPMとして成功するためには、技術以外にもさまざまなスキルが必要です。

そこで今回は成功するプロジェクトマネージャー(PM)に共通するマインドとスキルを紹介します。Webエンジニアとして働きながら押さえておきたいスキルや、プロジェクトをうまく進めるために必要なマインドについても解説します。

プロジェクトマネージャーとは

まず、プロジェクトマネージャー(PM)の仕事の概要を見てみましょう。

仕事内容と役割

プロジェクトマネージャー(PM)とは、システム開発においてプロジェクト全体の管理を担う責任者のことです。PMはプロジェクトを成功に導くために、プロジェクトの企画から完了までの全工程を統括し、企画立案や予算管理、人員管理などのマネジメント業務を一手に担います。

主な仕事内容は以下のとおりです。

  • プロジェクトの目標設定、開発計画の策定
  • クライアントとのヒアリングや調整・交渉
  • 開発環境の準備
  • チーム編成と人員のアサイン
  • スケジュール管理
  • プロジェクト管理(予算管理、進捗管理、品質管理、リスク管理)
  • ステークホルダーとのコミュニケーション
  • プロジェクト後のレビュー

業務範囲の広いPMには開発スキルだけでなく、折衝スキル、マネジメントスキルなどの高度なスキルセットが求められます。そのため未経験者や経験の浅い人材がPMに就くことはほとんどなく、豊富な開発経験とリーダー経験を持つ人材にアサインされるのが一般的です。

PMの需要と年収 ・転職難易度

IT業界の市場規模の拡大、特に近年のDXやAIを活用した開発、クラウド開発関連の案件増加により、PMの需要は上昇傾向です。とはいえ、PMが人気のポジションで競争率が高いことや、採用側が即戦力のベテラン層を求めていることにより、PMの採用要件が下がることはなく、むしろ転職難易度は高いといえます。

そのためプロジェクトの管理・統括経験がないとPMへの就職・転職は難しいでしょう。WebエンジニアからPMを目指す場合には、これまで解決してきた業務課題や解決方法、マネジメント経験を棚卸しし、アピールできるようにまとめておくことが肝心です。

成功するプロジェクトマネージャーに共通するスキル

ここでは成功するPMに共通するスキルを紹介します。WebエンジニアからPMにステップアップするために、エンジニアのうちから以下のスキルを習得しておきましょう。

マネジメント能力

PMに求められるスキルの筆頭は、プロジェクト全体を運営・管理するためのマネジメントスキルです。

スタッフがどれほど優秀でも、各専門職がバラバラにタスクをこなしているだけではプロジェクトを成功に導けません。限られたリソースを最大限に活用し、プロジェクトを効率的に遂行するためには、スケジュールやリソース、リスクなどの適切な管理が不可欠です。

技術職からPMを目指すなら、マネジメントの手法に関する知識と問題解決のための論理的思考を習得し、マネジメントの実務経験を積む必要があります。

コミュニケーションスキル

PMにはプロジェクト内外のコミュニケーションを円滑に図るスキルが不可欠です。

関係者と折衝する機会も多いPMには、プロジェクトの状況や問題点を的確に伝えられる力や、物事を論理的に説明する能力や交渉力が必要です。また、クライアントやチームメンバーとの信頼関係を構築するためには、相手の意向を汲み取る深い理解力とヒアリング力が欠かせません。

さらに近年はリモートワークが増えたことで、対面よりもコミュニケーションの難易度が高くなっているといわれます。チャットツールやWeb会議などを効果的に使う方法も習得しておきましょう。

ビジネススキル・業界知識

開発プロジェクトを管理するPMには、クライアントの業界やビジネスに対する理解が求められます。

開発をクライアントの成果に結びつけるためには、業界の市場動向や業界特有の法規制、商習慣などの理解が必要となることも少なくありません。クライアントの要望の背景にある事情を把握し、メンバーに開発意図を明確に伝えることで、チーム全体が要件にコミットして開発に携われます。

開発の費用対効果を高められるかどうかは、PMのビジネススキルにかかっていると言っても過言ではありません。エンジニアのうちから、クライアントのビジネスを意識して開発に携わりましょう。

テクニカルスキル

チームをマネジメントするPMには、エンジニアとしての技術的知識や開発スキルも欠かせません。

クライアントに技術の説明をする際には、プロジェクトで使用されている言語やフレームワーク、データベースなどに対する理解が不可欠です。また、PMがテクニカルスキルを持っていることで、エンジニアやデザイナーの状況や課題を正確に把握でき、円滑な進捗管理や上長・クライアントへの的確な報告も可能になります。

PMとして技術とビジネスの両面からプロジェクトを掌握し円滑に遂行するためにも、使用する技術や最新技術の知見を習得することが大切です。

PMになるためのスキル習得に役立つ資格一覧

PMになるための知見やスキルを実務で習得するには、マネジメント経験を積めるポストに就く必要があります。しかし転職や昇格までには時間がかかるため、今すぐ始められる対策として、以下のようなPM資格を取得するのもひとつの方法です。

資格試験

概要

合格率

プロジェクトマネージャ資格

  • IPA(情報処理推進機構)主催の国家資格
  • 組織戦略やシステム全般の知識が問われる

15%程度

P2M試験

  • 日本プロジェクトマネジメント協会が主催する民間資格
  • プロジェクトマネジメントからプログラムマネジメントまで4つの受験区分あり

PMR:78.5%程度

PMS:50~65%程度

PMP資格

  • プロジェクトマネジメントの国際標準「PMBOK」に基づいた国際資格
  • 受験には一定の実務経験と研修実績が必要

非公開

NPMO認定PMO-S™シリーズ

  • 一般社団法人 日本PMO協会の主催
  • 2段階のレベル分けあり
  • eラーニングとオンライン試験で受験可能

43%

ITストラテジスト試験

  • IPA(情報処理推進機構)主催の国家資格
  • 経営戦略におけるIT活用の知識・実践スキル
  • ITコンサルタントやCIO・CTOを目指す人向き

15%程度

成功するプロジェクトマネージャーに共通するマインド

PMとして成功する人には共通点があります。ここからはPMとして成功するために欠かせないマインドを紹介します。

目的意識を持ちプロジェクト全体を俯瞰する

PMにはプロジェクト全体を俯瞰し、目的を見据える意識が欠かせません。

PMの業務は多岐にわたり多忙になりがちなため、目先のタスクに捉われ、プロジェクトのゴールや全体像を見失うことも少なくありません。PM自身とチームが正しく目標に向かっているか、一歩引いた目線でプロジェクト全体を見渡すことが大切です。

PMの場合はビジネス目線のより高い視座でクライアントと関わるため、ディレクター以上に俯瞰したマインドが必須といえるでしょう。

納期と品質に対する執着心を持つ

PMにはプロジェクトの責任者として、エンジニア以上のプロ意識が求められます。

統率するプロジェクトの規模にかかわらず、PMの姿勢がそのまま関係者からのプロジェクトの評価に影響を与えます。納期に大きく遅れたり約束した品質に満たない成果物を納品したりすると、クライアントからの信頼を失ってしまうでしょう。

逆に、納期に間に合わせるために最後まで粘り強くプロジェクトを推進する姿勢や、トラブル時にリカバリーを試みる姿勢は、社内上層部やクライアントから高く評価されるポイントになります。

リスクを予測し回避するマネジメント習慣をつける

PMになるためには、リスクに先手を打つマネジメントを習慣づけることも大切です。

どのようなプロジェクトでも100%スケジュール通りに遂行できるとは限りません。プロジェクトには常に遅延や欠員などの潜在的リスクがあり、メンバーのスキルや経験が揃っているわけではないため、想定外の問題により後々プロジェクトが滞る恐れもあります。

プロジェクトを成功に導くには、タスクの優先順位を明確にしたうえで重要性の低いタスクは後に回したり、重要なタスクは1人ではなく複数人にアサインしたりするといった工夫が必要です。Webエンジニアとして働く間から意識しておきましょう。

多方面との信頼関係構築に努める

PMにはスタッフやステークホルダーなど多方面との信頼関係構築が不可欠です。

PMやチームがどれほど優秀でも、円滑なコミュニケーションが図れなければ本来得られる協力も得られず、チームの士気も下がりやすくなります。プロジェクトの成功率を高めるためには、相手の立場を尊重した丁寧なコミュニケーションに努め、スタッフのモチベーションを高めなけかればなりません。

PMになると社内外の関係各所を巻き込んで協力体制を築く必要性が生じるため、Webエンジニアのうちからコミュニケーションに留意しましょう。

最新の情報にキャッチアップする姿勢を忘れない

システム開発を統括するPMには、最新の情報にキャッチアップする姿勢が求められます。

行政や社会の動向によって、今後のビジネスや開発の方向性が決まる場合もあるため、技術の知見にとどまらずビジネス全般や社会、法令など、幅広い情勢をキャッチする必要があります。

さらに近年はデジタルリテラシーの標準が刷新されている点にも注意が必要です。生成AIとの関わり方や新たなセキュリティリスクへの対応など、デジタルの知識をアップデートすることで、企業のDX推進や収益の最大化に貢献できる可能性が高まります。

成功するプロジェクトマネージャーのキャリアパス

最後に、成功するPMを目指すWebエンジニアのキャリアパスを紹介します。

プロジェクトマネージャーになるためのキャリアパス

Webエンジニアからプロジェクトマネージャーを目指す場合は、プロジェクトリーダー(PL)でチームをマネジメントする経験を積むことをおすすめします。

エンジニアからPMへは、プログラマーからSE・PLを経てPMへステップアップすることが一般的です。開発経験しかない場合は、小規模プロジェクトのPLでチームマネジメントの経験を積み、PMOでプロジェクト支援の経験を積むとよいでしょう。その過程で資格を取得して知識を補完していけば、転職時に採用される確率が高まります。

プロジェクトマネージャーからのキャリアパス

PMからのキャリアパスには以下の可能性があります。

  • ITコンサルタント
  • PMO
  • CIO・CTO・CDO

ITコンサルタントは、クライアントの経営課題を技術で解決するための提案を行う職種であり、PMの上流工程に当たる役職です。企業課題をヒアリングし、クラウド化やシステム開発・改修の施策を提示する役割を担います。

PMOはプロジェクト全体の管理や必要な資金・人材などのリソースの調整、関係部署間のすり合わせ、ステークホルダーの利害調整などのプロジェクト支援を行うポジションです。PMOを置かない企業もありますが、近年の複雑化したIT要件に対応するため、PMの右腕となるPMOを配置する企業は増えています。

さらにPMで実績を積めば、CIO(Chief Information Officer)やCTO(Chief Technology Officer)、CDO(Chief Digital Officer)といった企業のIT戦略を中核で担う役職に昇格する道も開けます。

プロジェクトを成功に導くPMを目指そう

マネジメント志向のWebエンジニアはPMを目指すことがおすすめです。PMは需要の高いポジションですが就職のハードルは高く、新たなスキルとマインドを身に着ける必要があります。

PMを目指しているWebエンジニアの方は、仕事の中でマネジメントのスキルとマインドを習得していくことをおすすめします。

大規模開発のプロジェクトを多く請け負っているリバミーなら、Webエンジニアとして働きながら実務のなかでマネジメントを学ぶことが可能です。リバミーでは一人ひとりのキャリアの方向性を面談し、キャリアプランに合わせて案件にアサインしています。

マネジメントもできるWebエンジニアを目指す方は、ぜひリバミーヘご相談ください。

リバミーの求人・採用情報

リバミーが求める人材は、自由な発想で創造ができる人。
経験が浅い方でも、社内研修制度や業務経験を通じて成長し、活躍できるようになります。
「大手企業のWebディレクターとして結果を出したい」「独立・フリーランスで成功したい」など、
個々の想いや成長を大切にする会社です。