Webサイト制作におすすめ!生成AIツール9選
Web業界にもAIが浸透してきたと感じる昨今。今後は生成AIにより、多くのWebサイト制作工程が自動化されるといわれています。しかし実際のところ、AIにどこまで任せてよいのか…。AIツールをどう選べばよいのかわからず、導入に迷う方も多いのではないでしょうか。
今回の記事では、Webサイト制作におすすめの生成AIツールにスポットを当て、利用シーンと活用のポイントを紹介します。
Webサイト制作における生成AIツールとは?
生成AIとは、人工知能があらかじめ学習したデータをもとに、人間の行う思考や作業を再現し、新しいデータや情報を生成する技術のことです。
AIの進化は、Webサイト制作におけるデザインやワイヤーフレーム作成、コンテンツ企画ができるレベルに到達しています。AIツールにより、これまでプログラミングの技術が必要だった工程でも、コーディングの作業を行わずに、Webサイトを構築・調整することができるようになりました。
多くのツールはテキストでプロンプト(指示)を出すだけで、画像やページ、コンテンツを短時間で生成できるため、導入すれば制作時間の大幅時短が可能です。作業工程の自動化により、Webディレクターとクリエイターは、より創作的な仕事に専念できるようになります。
2024年1月現在で実用化しているWebサイト生成AIツールには、サイトのデザイン制作ツールや画像生成ツール、テキスト生成・コンテンツ自動作成ツールなどがあります。
Webサイト制作業務を効率化できる生成AIツール
生成AIツールにより、サイト制作の効率化を図ることが可能です。一口に生成AIツールといっても、Webサイト制作で使えるツールにはさまざまなタイプがあり、主に次のような用途別に特化したツールがあります。
- Webサイト構築ツール
- サムネイル・バナー・ロゴ作成ツール
- 画像生成・編集ツール
- コピー・テキスト生成ツール
この後は、Webサイトの生成AIツールをタイプ別に紹介します。
Webサイト制作ツール
Webサイトのワイヤーフレームからデザインまでを構築できるツールとして、以下の3つをピックアップしました。
- WiX ADI
- 10Web
- Jimdo
WiX ADI
WiX ADIは、初心者でもWebサイトを簡単に作成できるAIツールです。使いやすいインターフェースで、ロゴやWebサイト名などの質問をするだけでサイトを構築できることが特徴です。
カスタマイズ可能なテンプレートが豊富で、2万点以上の画像素材を活用できます。
先に登録したロゴの色に合わせて、自動でページを配色してくれるため、Webサイトの配色に悩む必要がありません。さらにGoogleマイビジネスとの紐づけができ、Googleマップ上の所在地と電話番号がWebサイトに自動反映されるため便利です。
作成したページを自動でスマートフォン対応にできる点も、初心者制作者には安心です。WixADIには無料プランもあるため、お試しで使ってみるとよいでしょう。
10Web
10Webは、会社名と事業の種類を入力するだけで、簡単に高クオリティのWebサイトを制作できる生成AIツールです。
プログラミングの知識がなくても、簡単なサイトであれば5分程度で完成できることが特徴です。AIからのいくつかの質問に答えれば、要件に基づいたサイトを、プロのデザイナーが作成したようなビジュアルで生成してくれます。
生成されたWebサイトが、ボタン1つでパソコンとスマートフォンを切り替えられる点も魅力です。
キーワードを指定するだけで、魅力的な事業説明文を書いてもらうことも可能。ただし基本的に英語での生成となるため、文章の正誤チェックと、ChatGPTなどでの翻訳が必要です。
無料でもサイトの生成はできますが、編集したい場合には有料版の10Web Proへの登録が必要です。
Jimdo
Jimdoとは、KDDIコミュニケーションズが提供する、ドイツ生まれのWebサイト生成AIツールです。日本語にも対応しており、無料プランも活用できます。
直感的な作業でWebサイトを作成できることが最大の特徴です。オンラインストアのセットアップや、Google Analyticsの統合、ビジネスリスティングの管理が可能など、ネットショップ向けの機能が充実しています。
多くのユーザーが愛用するツールですが、180日以上ログインがないWebサイトは、運営側から削除される可能性がある点に注意しましょう。バックアップ機能は付随していないため、別途ソフトが必要です。
サムネイル・バナー・ロゴ作成ツール
続いて、サムネイルやバナー・ロゴ制作に特化した2つの生成AIツールを紹介します。
- Adnator
- Designs ai
Adnator
Adnatorはマーケティング・DX支援会社の株式会社ID Cruiseが提供するバナー広告自動作成ツールです。
オンライン上で「勝ちバナー」を分析し、特徴を抽出して生成される広告効果の高いバナーが特徴です。商品画像とキャッチコピーを入力するだけで、1,000種類ほどのテンプレートを活用し、手軽にバナーを作成できます。ChatGPTによるキャッチコピー生成機能も活用すれば、バナー作成に必要な複数工程のシンプル化が可能です。
AdnatorにはABテスト機能もあり、広告効果の可視化と比較検証も可能です。
2024年1月現在はアーリーアクセス版として提供されていて、すべての機能を無料で利用できる点も魅力です。ただしモバイルでは使えず、使用はPCのみとなります。
Designs.ai
Designs aiとは、ブランドロゴ生成が簡単にできるAIツールです。
数秒で数千種類のロゴ作成ができるだけでなく、ブランドの販促素材すべてをその場で生成できることが特徴です。ソーシャルメディア向けロゴやモックアップ、スタイルガイドラインまで、活用範囲を広げられます。
デザインの専門知識がなくても、直感的に使用できるエディターも魅力で、数クリックで作成から編集、保存までブラウザ上で完結します。別途ソフトウェアのインストールは不要で、無料・有料の業務アシストツールが豊富なこともDesigns aiの強みです。
画像生成・編集ツール
ここでは、Webサイトの画像生成・編集に特化したAIツールを3つ紹介します。
- Canva
- Midjourney
- Adobe Firefly
Canva
Canvaは、Webブラウザ上で各種ビジュアルコンテンツを簡単に作れる、多用途グラフィックデザインプラットフォームです。
デザインの専門スキルがなくても使える、直感的なインターフェースと、豊富なテンプレートが特徴。画像作成のほか、ドラッグ&ドロップで画像編集も簡単にできます。もちろん自分で用意した素材を使うことも可能です。
2023年9月に「Mojo AI」がリリースされ、よりリアルなAI画像を生成できるようになりました。無料でも利用でき、バナーのデザインも可能です。ただしMojo AIは画像生成に時間がかかること、キャンバスのサイズ変更が無料でできないことが難点かもしれません。
Canvaの無料で利用できる範囲は比較的広いため、試しに使ってみるとよいでしょう。
Midjourney
Midjourneyは、テキストをもとに高品質の画像を生成できる画像生成AIで、実務で使用するWebデザイナーの多いポピュラーなツールです。
コミュニケーションにDiscordを利用する点が特徴。素材の専門家へ依頼せずに高品質な美しい画像が作れるため、多くのデザイナーがコストパフォーマンスが良いと感じているようです。トライアル版なら、25枚まで画像を無料で生成が可能です。
思いどおりの画像を出力するコツは「ancient(古代風)」「oil painting(油絵風)」といった具合に、できるだけ具体的に指示出しすることです。
Adobe Firefly
Adobe Fireflyは、Adobe独自のAI生成モデルを採用した画像生成・加工ツールです。
Adobeソフト内で使用でき、Photoshop、Illustratorなどと連携できるため、正式リリースを待たずにβ版から利用するユーザーも多かったようです。Fireflyでも利用に応じてクレジット数が加算されます。
さらに「Adobe Stock」から許諾された画像やオープンライセンスの作品、著作権期限切れのコンテンツを利用できるため、著作権の侵害を心配せず使えることも魅力です。
コピーライティング・テキスト生成ツール
最後に、コピーライティング・テキスト生成に特化したツールをひとつ紹介します。
ChatGPT
ChatGPTは、Open AI社の開発したAIチャットボットの代表格です。
自然言語処理(NLP)によるテキスト生成やコーディングを得意とし、質問を工夫することで、ワイヤーフレーム作成やコンテンツ企画にも活用できる優れものです。コピーライティングのみならず、デザインのアイデア出しにも利用でき、抽出されたコンセプトをもとに画像生成ツールで画像を作成する、といった活用法もあります。
ただし無料版(GPT-3.5)は2021年9月までのデータしか学習していないこと、および「幻覚(Hallucination)」と呼ばれる間違いを起こす可能性がある点に注意が必要です。
有料版ChatGPT Plus(GPT4)では、GPT3.5よりも精度の高い生成が可能となり、例えば「FAQ作成」「文章要約」「SEO記事タイトル・見出し作成」などにも活用できます。一方で生成スピードはGPT3.5が勝るため、用途別に両者を使い分けるのも1つの方法です。
生成AIツールによるWebサイト制作のリスクと注意点
Web制作における生成AIツールは、業務を大幅に効率化できる有能な助手となる一方で、万能とも言い切れません。使用に際しては、以下のリスクに注意が必要です。
- 間違いを生成することがある
- なぜその答えを出したか根拠が不明
- 未学習の情報には対応できない
- 同じ質問に異なる答えを出す場合がある
- 日本語が苦手
- 生成AIが作ったかどうかも不明
- 倫理的問題を解決できない
生成の根拠がわからない以上、生成物の真偽はわからず、学習元のデータと同一である可能性も否定できません。アイデア出しでAIを活用する場合は、著作権への考慮やフェイク情報などのチェックが必須です。
日本ディープラーニング協会による「生成AIの利用ガイドライン」なども参照しながら、安全・安心な生成AIの活用を心がけましょう。
リスクを考慮した生成AI活用でWebサイト制作を効率的に
生成AIを活用すれば、Webサイト制作の工程を自動化でき、チームのリソースを有効に活用できます。一方で、生成された画像やコンテンツの信憑性や独自性が担保されずリスクもあるため、サイト制作熟練者による検証は不可欠です。
AI時代のWebディレクターは、AIの活用範囲をチーム内でルール化し、周知することが求められます。
ルールを順守し生成AIツールを活用すれば、Webディレクターは現在よりも上流工程の仕事に注力できます。効果的かつ安全なAI活用ノウハウを収集し、業務負担の軽減とWebサイトの品質向上に活かしましょう。
リバミーは一緒に働く仲間を募集しています
Web業界では、サイト制作ができるだけでなく、多くの関係者を動かすプロジェクトマネジメントスキルや、制作・運用を効率化するノウハウを持つ人材が求められています。リバミーは、どこに行っても通用する市場価値の高いWebディレクターを育成しています。Webディレクターとして活躍したい方は、ぜひリバミーへ。